2022年12月23日金曜日

思いついたネタの覚書

何個か思いついたのでメモっとく。

次の小ネタ集用。4個か5個くらい。

今更だけどこのブログを見てると動画のネタバレを喰らうぞ。


1.世間の声

逃げるな卑怯者!逃げるなぁ!

私たちはいつだってお前より過酷な環境で頑張ってるんだ!

不幸な人間がだ!

生まれだってお前より恵まれない!暮らしだってお前より楽じゃない!

逃げるな馬鹿野郎!馬鹿野郎!

卑怯者!

私たちの方がずっと辛いんだ!苦しいんだ!

お前は不幸じゃない!

誰も死ななかった!逃げださなかった!生き抜いた!

お前はクズだ!

逃げるな卑怯者ぉ!


【解説】

はい。なんか聞き覚えありますね(すっとぼけ)。

マンガ読んでる時ふと思いついたのを思い出した。

夕暮れ時の屋上。フェンスに手をかけた少女にその言葉は投げかけられる。

彼女は顔を歪ませながらフェンスを乗り越え、そのまま飛び降りる。

逃げるな卑怯者ぉ!その言葉を背に受けながら…

って感じ。

世界は私を許さない。だから私も世界を許さない。


2.故人への想い

イタコさん「それでは口寄せについて説明しますね。」

「お父様の霊を私の身体に下ろしますので、その後はご家族でどうぞお話しください。口寄せ中は私の意識は無いため、話の内容はわかりませんのでご安心を。」

「って、もう何度も説明しているのに今更ですよね(笑)。」

釣られて笑う娘たち。毎年の恒例行事なのだ。

「今年もよろしくお願いします。」「父がどうしているのかいつも気がかりで。」

「お二人は本当にお父様想いですね。」

イタコさんは居住まいを正し、目を閉じる。

口寄せに移ったのだ。

「…ああ。」

彼女の目が開き、瞳に戸惑いが映る。

視界の中心に娘たちを認めると、口から嗚咽のような吐息が漏れた。

「すまなかった。本当にすまなかった。どうかもう許してくれ…」

娘たちは先程とは打って変わった意地の悪い笑みを浮かべながら彼女を…いや父親を見下ろす。

「お父さん、元気にしてた?」「あの山奥の居心地はどう?」

「…お願いだ。これまでのことは全部俺が悪かった。だから「だから何?」

「ちゃんと供養してくれって?冗談でしょ?」「どんな神経してたら私たちにそんなことが言えるのかな?」

ニヤニヤと笑う二人の表情には侮蔑と憎悪、そして愉悦が見て取れた。

「謝っても謝っても殴られたよね?」「殴られた殴られた。鼻血が出て歯が折れるほど殴られた。」

「髪を掴んで引き摺られて壁に投げつけられたよね?」「お腹を蹴り飛ばされてお前らは売女の娘だって言われたなぁ。」

二人の言葉をただ目を伏せて聞いている。悔恨の念に、娘たちへの罪悪感に苛まれたとしてももう遅い。

もう死んでしまっているから。

「誰からも弔われない魂はどこにも行けないんだってね。ずっとこの世に留まり続ける。」「ねぇ、これからもずっと暗く冷たいお墓の中で、いつまでも1人で過ごしてね。」


【解説】

亡き父への想い。生きている間はついに伝えることはできなかった。

嫌がらせのためだけに毎年イタコさんに口寄せしてもらってる。

イタコさん「父親想いのいい娘さん達だなぁ(くちポカーン)」って感じ。

しかし霊魂の話をすると色々と頭がこんがらがってくる。

この話での設定はイタコさんは降霊中の記憶がない。死者は弔ってもらえないとあの世には行けない。かといって自由に動き回れるわけでもない。

まぁ違和感のあるような設定ではないか。

口寄せってどういうもんなんだろ。

そも仏教の観点においては霊魂というのは死後輪廻の輪を巡り、生前の行いによって六道のいずれかに転生する。幽霊はおろか、先祖の霊という概念すらない。

父祖の霊を弔うというのは儒教的な考えで、それが仏教に組み込まれたのは法事を取り行うことによる安定的な収入が目当てだったという話を聞いたことがある。

葬式だけでなく、お盆やら何周忌やら定期的な式典の場を設けるため、墓石や線香類、あの謎の菓子もどきなどの商品を取り扱うための詭弁なんじゃなかろうか。

でも幽霊の話自体は昔からあるよな。確か仏教に儒教的な考えが取り込まれたっていうのが江戸末期、幽霊談やら幽霊画やらは平安時代からあったような気がする。

歴史の話は自信無いから止めよう。専門家じゃないとわからんし専門家でも必ずしもわからん。

三魂七魄の話は個人的に納得した記憶があるな。今ちょっと調べたらこれは道教らしいけど。

魂魄この世に留まりて悪行を成す。だったかな?

一般にイメージされる魂というのは実は3種1セットの代物で、死ぬと天魂人魂地魂の3つに分離する。天魂は天に、人魂は人の世に、地魂は大地に帰る。

魄は肉体。というか身体を司る気の塊みたいなもん。

これを幽霊やら何やらに当てはめると、天って言うのがいわゆるあの世。天国とか彼岸とか言われてるので、年1で帰ってきたり呼ばれたら降りてきたりする。

人魂はこの世に留まり、墓に居たり背後に居たりする。地魂は地獄とか輪廻転生とかかな。

うーん?天国とか地獄とかの概念がわからんな。よく考えたらこれも仏教的な考えに反してね?でも地獄絵みたいなのはあるよな?

天国はキリスト教か。極楽浄土、解脱したら行くんだっけ?地獄にはなんで行くんだ?悪いことしたら畜生道とか餓鬼道に落ちるんじゃなかったっけ?

魄しか残らなかったのがキョンシーらしい。魂だけだと人魂(ヒトダマ)みたいになり、幽霊っていうビジュアルのものは一魂3~6魄くらいかな。

納得できるようなできないような。宗教的観点、民俗的観点って分けて考えるとわかるんだけど、まとめると矛盾が生じてる気がする。

イタコさんはどの魂を降ろしてるんだ?イタコさんって仏教的な尼さんとかじゃなくて民間信仰のシャーマンだよな。宗教的にはまた独立したものなのか。

北海道のアイヌや沖縄のユタも魂云々では一家言あったよな。日本の概念ってなんか時々ガバガバ過ぎてわけわからんくなるな。

大陸から渡ってきた考え方と日本独自の考え方が組み合わさってまた別の考え方が生まれ、そこに西欧からの考え方も参戦してきてもうしっちゃかめっちゃかだ。

ダメだこれもうわからん。何の話してたのかもわからんくなってきた。

誰か解明してくれ(他力本願)。


3.不毛な応酬

ガラガラガラー(玄関を開ける音)。

「すいませーん。」

バチィーン(平手打ちの音)。

「謝るくらいなら最初からするんじゃねぇ(怒)‼」

「え…?ああ、すいません…あっ!」

「謝るくらいなら最初から(以下略

後日。

ガラガラガラー(玄関を開ける音)。

「ごめんくださーい。」

「はぁい何でしょう。」

「ごめんくださーい。」

「…何ですか?」

バキッ(グーで殴る音)。

「ごめんをくださいっつってんだろ!謝罪を要求してんだよこっちは(怒)!」

「上等だこの野郎!ぶっ殺してやる!」

ドカッバキッグシャッ(殴り合う音)。


【解説】

なんだこれ。

ふと思いついた奴ですが、意味わからん過ぎる。

シュールな笑いが生まれるか、困惑によるシラケた空気が生まれるか。

場面転換代わりに合間にスッと突っ込んでおきます。

こういうのたまに頭から離れなくなるけど扱いに困る。


4.横行する不正

部室にて言い争う少女たち。

集めた部費が盗まれ、探索の末一人の少女の鞄から発見される。

彼女は犯行を自白。金に困っているわけではないけれど小さい頃から盗み癖があるのだと言う。

涙ながらに謝罪を述べる彼女を前に、皆は彼女を許そうとする。一人を除いて。

その一人は盗難行為があったのは事実なのだから先生に報告すべきだと進言する。

大事にしたくない皆と筋を通したい彼女。

次第に盗人の少女対それ以外の図式から、警察気取りの少女対それ以外の図式へと対立構造は変化していく。

あくまで道理を貫くべきと主張する彼女に対し、他の皆は苛立ちを募らせていく。

前から態度が気に食わなかった。偉そう。優等生的な感じが鼻につく。

口々に彼女に悪口を浴びせ、彼女たちは連れ立って部室を後にする。

何も悪いことはしていないはずの彼女。

良いことをしているはずの彼女。

そんな彼女は一人取り残され、いつまでも佇み続けるのでした。


【解説】

ちょっとは空気読もうよ。

かなり初期の頃に考えた奴。昔書いたのはこういうの多いよね。

私もこういうことやっちゃうタイプの人間なので、なぜ孤立するのかってのを自覚しちゃうと辛いっすね。

不正と言い切ってしまえばそれまでなんですけど、やっぱり人と人との付き合いってそういうもんですし。

許しちゃいけないもんもありますが、その基準を決めるのは自分ではなく自分が所属している集団だってのは弁えないとですね。

それが気に入らないなら集団から抜ければいいだけですしね。

大した量もない割に登場キャラが多く、出番を回しやすいのがお得。


5.命に値段をつけて

誘拐された少女。

犯人の男は彼女の家に電話をかける。

身代金の交渉をするためだ。

電話に出た母親は最初こそ取り乱した様子だったが、すぐに交渉に応じる。

犯人は身代金として1000万を提示する。

深く考えて出した数字ではない。

旦那の年収がそれくらいだと調べがついていたからだ。

母親はこう答えた。

「高すぎる」と。

犯人は虚を突かれた思いだった。こういう場合、親は提示された額を何とか工面しようとするものではないのか。

まさか一蹴されるとは考えていなかった。

男は問う。

高すぎるということはないのではないか。

母親もパートで働きに出ているのだから、世帯年収は1000万以上はあるだろう。子どもの年齢を考えれば貯蓄も十分にあるのではないか。

母親の答えはこうだ。

確かに1000万を支払う能力はある。だがその1000万は余剰金ではない。

男にはよくわからない。

つまりその金は子供を育てるためのお金であり、その金を渡してしまったら子供を返してもらっても育てられないということらしい。

なるほど。では幾らなら渡してもいいのか。

再度男は問う。

ウチに渡していいお金なんかない。

母親の返答は至極当然なものだった。だがそれでは男も引き下がれない。

その金は今すぐ必要なものではないだろう。渡してしまっても後から都合をつければいいだけではないか。

母親はため息をつく。

今後数年の収入を加味した上での育成費用だと。

サラリーマンやパートの収入など頑張ったところで大きくは変動しない。

後から巻き返すことは困難だと。

男は困ってしまう。

この家は本当にお金がないのかもしれない。

金持ちだと思ったから狙ったのだ。生活が破綻するのなら止めておく。

待てよ。男は思い留まった。

年収が1000万円で子供が一人で生活がギリギリなんてことあるか。

だったら他の家庭はいったいどうなるというのか。

贅沢をしているからお金が足りないなどとのたまうのだ。

男は騙されたような気分になってそのことを問いただした。

その育成費用とやらには塾や習い事の費用も含まれているのではないか。

食費や交際費にだって見直せる部分があるのではないか。

まさか私立の学校に通わせる気じゃないだろうな。

不信は絶えない。

母親はそのすべての問いに対して、悪びれもせずに肯定した。

男は呆れる思いだった。

そんな贅沢をしておいて金が無いなどとよく言えたものだ。

勉強は学校の先生に聞くなり図書館で自習すればいい。

祝い事の日はファミレス、旅行は数年に1回。

学校は公立でいいし別に高卒でいい。

男は諭すように、小馬鹿にするように語った。

母親は冷たい声で言い放った。

「足りない」と。

それでも生活していくことはできるだろう。

でもそれで私たちにどんな見返りがある。

わざわざ子供を産んで、育てるメリットがどこにあるというのだ。

男にとってそれは初めて触れる考え方だった。

母親は語る。

私は娘に期待している。

具体的に言うと投じたリソース以上のリターンを生み出すことを求めている。

今の私たちの階級より上の階級へと進んでくれることを。

上?

男にとって彼女の家は上流階級だ。上を望む必要がどこにあるというのか。

ウチなんてまだまだよ。母親は吐き捨てる。

階級とはつまり、社会的地位や収入のことであった。

基本的に子の階級が親の階級を上回ることはない。

順当にいけば同じに、漫然と過ごせば少し下に。

上に行くためには無理をしなければならない。それは幼少期からずっと。

当たり前のように贅沢ができる階級に行くためには、子供の頃から当たり前のように贅沢をしておかなければならない。

同じ経験をしてこなかったら同じ階級には成れないだろう。

母親は熱弁する。

男には難しいことはわからない。

でもこれまでの人生でそういう暮らしをしている人と喋ったことはないなと思った。

それだけ階級的な隔たりがあるということなのかもしれない。

でもそれはそれだ。

男だって一生物の危険を冒しているのだ。

それだけ気を回しているのなら当然事故や病気になった際の貯えもあるはずだ。

それを俺に回せ。

娘が帰らなければ計画はパーだ。交渉は男に有利である。

母親もそのことはわかっているのだろう。

「1000万は出せません…」弱々しく呟く。

消費者金融に行くなり奨学金を借りるなり金を工面する方法はあるだろう。

それにこう言っては何だが俺が捕まったら払った金は全部返ってくる。

男は甘く囁く。もう一押しだ。

「そんな大金払うくらいなら返してくれなくて結構です!」

「じゃあ殺して埋めるかぁ?」

激昂した母親に冷たく告げる。もちろんブラフだ。

「…500万なら。」

「おいおいいきなり半額かよ。」

「…600万。」

「もう一声。」

「650。」

「…いいだろう。」

少し低いが妥協点だろう。あまりこの少女に負担を強いるのも心苦しい。

「お前も大変だな!」

男は傍らの少女に明るく声をかける。

彼女は口を真一文字に結んで、じっと何かに耐えているようだった。


後日。無事に親元に帰ってきた少女。

母親は泣きながら彼女を抱きしめる。

「…ごめんね。お金。」

「いいのよ。お母さんはあなたが無事なだけで。」

微笑む母につられ娘も微笑む。

その笑みはどこか悲しげなものだった。


【解説】

長いんだよ(怒)!

メモ的なもんだから別にいいんだけど形式をどうするかが割と謎。

小説的にするかプロット的にするか。これはちょっと半端だったね。

まぁいいや。

現実離れした風刺的な物にするつもりだったけど、文字に起こしてみるとやり取りを娘に聞かれていることを知らずに口が滑ったように捉えられなくもない。

まぁにしてもって気はするけど。

あなたが元気に暮らしてるだけでいいからとか言って、ホントに元気に暮らしてるだけでいいと思ってる親はそういない。

実際は「だけ」の中にたくさん要望が詰まってる。

そのことに無自覚な人も多いのが何ともね。生きづれぇわ。

エンディングの入り方どんな感じにするか考えないとだね。

いつもついつい使い回しちゃうから。



12月24日。今日クリスマスか。

休日がクリスマスになるから恋人がいる人だとはしゃいだりするのかね。

今日明日バイト入ってるし、明日は研究室の水やりもあるし。

休みたがる人が多かったのかなぁ。

イベント事だからと言って特に予定もないのは私みたいな人間の強みですよね。

いつかは私も予定がある側に…なるわけないか。

「かわいそうな子ずんだもん」出してからまだ何にも手をつけてない。

忙しいってのもありますが、ぶっちゃけデュエプレしてました。

リュウセイホール4枚生成して私もNエクスマスターズに参戦ですよ。

メチャクチャやられる側からメチャクチャやる側に回ると楽しい。

次は小ネタ集作るか、久々に振り返り動画作るか。

まだ当分はダラダラやってます。

Youtube伸ばすのは諦めました。とりあえず今のところは。

お前は私生活どうにかしろよって話ですし。

そんなこんなでもう2時だし寝ます。

長文駄文失礼しました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

筆始め

いつも帰省中は色々ブログを書き進めてましたが今年は何にも書いてません。なので筆始めです。 昔のカードを引っ張り出して遊んでました。あと普通にダラダラしてた。 そのまま休み気分を引きずってモチベが上がりませんでしたが一応動画を一本作れました。日常系小ネタ集ていう5分くらいの軽いギャ...