2023年2月25日土曜日

未使用ネタ下書き

没ネタ集で「エメラルドの瞳」と「守り神」を使って、形にしてないネタがいくつかあったのを思い出したので書いときます。

あんな感じでネタを紹介しながら締めるスタイルでも良い気がしてきたな。妥協は大切。

では行きます。


①虚実の交わる点

孤独な少女はイマジナリーフレンドを心の支えに日々を過ごしていた。

モデルは小さい頃によく遊んだ女の子。小学校に上がる前に引っ越してしまった。

彼女の残した幻影は主人公と共に成長していき、主人公の親友であり続けた。

ある日、学校に転校生がやってくる。幼馴染のあの子だった。

彼女の容姿は奇しくも想像上のものと瓜二つであった。

再会した本物の彼女とこれまで一緒に過ごしてきた幻想の彼女、二人が入り乱れた学校生活が始まる。

主人公の心は現実の彼女の方に傾いていく。

そのことがイマジナリーフレンドの彼女には気に入らないようだった。

イマジナリーフレンドの存在は徐々に疎ましくなり、やがて殺意が芽生えた。

【パターン1 殺害】

人気のない教室、隙を見て鋏で突き刺す。

彼女は消えなかった。ただ血をダラダラと流しながら驚いたようにこちらを見ていた。

あまりにリアルな感触に狼狽えながらも、幻影をかき消すために夢中で鋏を振るう。

遂に動かなくなった彼女。

後ろから不意に声がかかる。そこには殺したはずの彼女が立っていた。

ニヤニヤと笑う彼女。イマジナリーフレンドの方だと確信した。

ではこっちは…。血まみれで倒れている彼女には確かな命の感触があった。

【パターン2 亡霊】

人気のない教室、隙を見て鋏で突き刺す。

彼女は消えなかった。ただ血をダラダラと流しながら驚いたようにこちらを見ていた。

幻影をかき消すために夢中で鋏を振るう。

彼女は消えなかった。血まみれになったその姿でこちらを恨めしそうに睨んでいた。

どれだけ切り刻んでも、肉を断っても、彼女は消えなかった。


私は彼女を消すことを諦め、学校生活を送っていた。

本物の彼女が楽しげに笑いかけるその横で、死体のようになった幻想の彼女が呪詛を吐いている。

私はいつまで正気を保っていられるだろうか。


【解説】

どっちのエンドに進むか悩んでる奴。ずっと放置されてた理由。

一つ目はやや安直かと感じていた。間違って本物の方を殺すのは何となく予想できる。

間違える経緯も曖昧。イマジナリーフレンドは常に引っ付いてるのか、さも普通のクラスメートのように振舞っているのか。

後者なら間違えても納得できそうだけど、なら鋏で突き刺すような危ない真似しないだろって気もする。

二つ目の方が推し。でも一つ目の結末を予想してた人から「えぇ…そっち?」って思われそう。別に良いっちゃ良いねんけどな。

どっちを選んでももう一工夫できそうな雰囲気を感じつつ、思いつかなくて棚上げしてました。

没ネタとしてどっちも紹介しても良いかもですね。


②不燃性の愛

小さい頃から仲良しの双子の姉妹。

妹の方は姉に対して単なる姉妹以上の感情を抱いており、年を取るごとに束縛が強くなってきていた。

ある日、姉が告白されている現場を目撃する。

その日の夜、妹は告白は断るよねと確認する。それは要求、あるいは懇願でもあった。

姉は笑って肯定した。妹の方が大事だと。

その笑みはどこか辛そうに見えた。

姉の様子にどこか不穏なものを感じた妹は、姉をこっそり監視するようになった。

そして姉があの日告白してきた男とデートしている姿を発見する。

姉は今まで見たことの無いような表情を浮かべていた。

激昂した妹は姉と男に詰め寄る。いったいどういうつもりだと。

姉は狼狽え、男は冷静に諭す。いい加減に姉離れすべきだと。

妹は聞き入れない。泣き喚き、男を罵った。

折れたのは姉だった。男に謝り、妹の手を引いて家へと帰る。

男は何も言わずに佇んでいた。

それからの二人にとってこの出来事はタブーとなった。

何事も無かったように仲良く生活を続けていく。

ただ妹は知っていた。あの日の夜、姉が一人で泣いていたのを。それからも時折人知れず涙を流していたのを。

わかっているのだ。自分が姉の幸せの邪魔をしていると。姉の優しさに付け込んでいると。

わかっていても止められない。どうなりたいのかもどうしたいのかもわからない。ただ姉が他の誰かのものになるのは嫌なんだ。

そんな感情だけが彼女の中でいつまでも燻り続けていた。

彼女の愛は燃え上がらない。


【解説】

ドロドロした奴。屈折した愛情と行き場のない独占欲。

なんか琴葉姉妹といったら百合ものかなぁと思って作ったはいいものの、意外な展開や落ちみたいなのが無いからやりづらかった。

燃え上がる情熱的な愛の対極みたいなのをイメージしてました。


③友人探偵

主人公は同じ探偵として切磋琢磨した友人と再会する。

かつては高校生探偵として持て囃された二人も今では中年に差し掛かりつつあった。

思い出話に花を咲かせる中、友人は現在自身が手掛けている事件解決の助力を乞う。

被害者は一人の女性。

容疑者として彼女のストーカーの男が上がるが、足取りがつかめなかった。

友人と共に男の行方を追う。

懸命な捜査も空しく、手掛かりは掴めない。

主人公はどこか違和感を覚える。一介のストーカーに二人の探偵から身を隠す程の力があるだろうかと。

生きている状態で失踪するのは難しい。ただ死体としてどこかに隠蔽されたのなら、発見する難易度ははるかに高くなる。

友人には黙って単独で調査を進めたところ、被害女性の交際相手の存在に気づく。

その人物はかつてストーカー被害の相談を受け、それを解決したことで彼女と交際を始めたという。

友人と二人、酒を酌み交わしながら上述の内容を語る。

無条件にその人物の主張を鵜呑みにしてしまい、無意識にその人物を容疑者から外してしまっていた。自分は探偵失格だと呟く。

友人は自分の方が探偵失格だと言って笑った。

ストーカーの男を殺したのは、彼女にとって有害であったと同時に彼女の元交際相手だったからだった。要するに嫉妬だ。

そうまでして手に入れた彼女。それなのに単なる痴情の縺れで手にかけてしまった。

これまで自分が手掛けた事件のどんな犯人よりも、卑俗な犯行だった。

彼はそう自供した。

主人公はなぜ自分を呼んだのかを問う。友人は答えた。

探偵としてどちらが優れているかの決着がまだついていなかったからだと。

彼は自分の負けを認めると目を閉じ、そのまま動かなくなった。

彼の酒からはアーモンドの香りがした。

主人公は友人の最期を看取ると、静かに涙を流した。


【解説】

自分にとって親しい人物を無意識に容疑者から外してしまう奴です。

認知の歪みが解かれたら、犯人は明らかだったって展開。

友人と被害者が親密な間柄であることを細かな会話で匂わせられたらなぁと思います。


④深夜の放送部

友達と二人で深夜の学校に忍び込む。

真夜中の12時に死んだ生徒が放送を始めるらしい。

もちろん信じているわけではない。ただの肝試しだ。

静寂を破り、放送開始のチャイムが流れる。

二人は驚きと恐怖に息が止まる。じっとスピーカーを眺める。

「さぁ始まりました、深夜放送のお時間です!お相手はわたくし、○○でございます!」

予想外に陽気な声に呆気に取られる。

「今日はなんと、リスナーが二人も来てくださいました!はいよろしくお願いしますね!」

よ、よろしくと友達が小さく呟く。

「それじゃあやっていきましょうか!今日のテーマは~」

軽快なトークを続け、時折こちらに言葉を投げかけながら放送を続けていく謎の人物。

友達はすっかり警戒心を解いてしまったようで放送を楽しんでいる。

主人公はこの異常な状況に呆けてしまっていたが、正気に戻り友達を連れて帰ろうとする。

だが友達は帰るのを渋る。放送の声も帰ろうとするのを引き留める。

こちらの様子を把握されていることに気づき、主人公は更に焦る。

無理やりにでも友達を引っ張っていこうとする主人公。抵抗する友達。

友達の目はどこか虚ろで、魅入られているようだった。

ふと気づく。放送の声が止んでいる。

諦めたのか。そう思った刹那、理解した。

放送室を出たのだ。今こっちに向かっている。

友達の顔を思い切り殴りつける。

正気に戻った友達が狼狽えているのを気にせず、引っ張って出口に走る。

友達は状況の説明を求める。主人公はいいから走れと叫ぶ。

後ろから足音と気配が迫ってきているのがわかった。

校舎から出た直後、後ろからバンという音が響く。

黒い影はガラスに手形をつけると、残念そうに去って行った。放送室に帰るのだろう。

二人は急いで家へと逃げかえるのだった。


「いやぁ、現役時代ならもうちょっと走れたんですがねぇ。いやはやお恥ずかしい。恥ずかしい失敗といえばわたくし以前~」

深夜の放送はまだまだ続く。夜が明けるまでは。


【解説】

どこかコミカルなホラー。

放送が止む。諦めたのか?違う放送室を出てこっちに向かってるんだって流れをやりたくて作った。

放送部分をどれだけ面白くできるかにかかってるね。難しいなぁ…


⑤再会

飲み会の帰り、何者かに声をかけられる。

親し気な相手。久しぶりだなと笑いかけられる。

思い出せないながらも昔の知り合いだと察して話を合わせながら歩きだす。

そいつは中学の頃の思い出を語りだした。

それは確かに自分の記憶とも合致するものだった。

なんだ同級生だったのかと思いながら共に昔を懐かしむ。

中学のクラスメートの誰なのかを当てようとする。

当ててみろとそいつはおどける。

思いつく限りの名前を挙げていく。そいつは否定する。

「〇〇。」

違うと思いながらもふざけて言ってみる。それはクラスのいじられキャラだった奴の名前だった。

「正解だよ」

そいつは笑った。

言葉に詰まる。驚いてそいつを見つめる。いや、違う。あいつはこんな顔ではなかった。

「俺も〇〇だよ。兄貴だからな。」

気づけば人通りのない路地まで歩いてきてしまっていた。

そいつはもう笑ってはいなかった。

「弟が随分世話になったな。アンタの顔はクラス写真で知ってるぜ。」

周囲を見渡す。辺りに人は見当たらない。

「突然の再会でびっくりして、思わず声をかけちまったよ。元気そうだな。」

初対面だが無関係ではない相手。

いじめという程のことはしていない。恨まれる筋合いなんてない。そう伝える。

「かもな。高校に行かずに家に引きこもった時も、二十歳を超える前に首を吊った時も、あいつは何も言わなかったから。」

武器になりそうなものは見当たらない。向こうも武器を持っているようには見えない。

「でもお前の顔を見た時、殺そうって決めたんだ。」

闘いのゴングが聞こえた気がした。


【解説】

まさかのバトル展開な終わり方。締め方がわからんかったんや。

中学での出来事は弟から聞いて知っていた。あるいは一つ上の学年で同時期に在籍していたのかもしれない。

ホラーっぽい奴。ヒトコワかな。ちょっとゾッとする感じが足りないかなって印象。


以上5点。

在庫整理みたいなもんですね。意外と時間がかかる。

放置してたネタもだいぶ捌けてきました。

未使用ネタ覚書に書いてあった大したことないネタもここでちょろっと書いておきます。

「だから笑って」は駅前で自分のことを笑っただろうと通行人に突っかかるみすぼらしい姿の男。身なりのよい通行人の一人がその男を諭そうとする。男はボロボロのコートをはだける。胴体にはパイプ型の爆弾が巻きついていた。「笑えよ」と挑戦的に笑う男の目には涙が浮かんでいた。

自分は社会に除け者にされ、社会に対して復讐してやるんだっていう思いに縋っているような話。惨めだね。

「100万円のボールペン」はセールスマンが家に訪ねて来てボールペンを100万円で売りつけようとしてくる。何か特別なボールペンなのかと聞けば何の変哲もない代物だと答える。理解に苦しむ主人公にセールスマンは語る。主人公は新進気鋭の実業家であり、金を使うこと自体に意味があると。

確かに資金力をアピールするために高い買い物をすることもあるが、それでもただのボールペンを100万円で買うことはないと呆れる主人公。だがセールスマンは続ける。ただのボールペンだからこそ意味があるのだと。例えば100万円の腕時計を100万円で購入したとしても、それは自由に使えるお金が100万円ある証明にしかならないだろう。だがもし、100円のボールペンを100万円で購入したとしたら、それは庶民にとっての100円が自身にとっての100万円である証明になると。

セールスマンは続ける。私はあなたが100万円でただのボールペンを購入したことを喧伝します。そうした売名サービスも含めて100万円という値段を提示しているわけです。主人公は悩んだ末、購入を決めた。100万円のボールペンは彼の書斎に無造作にしまわれた。

「実業家の〇〇氏、ただのボールペンを100万円で購入!?」ネットニュースの見出しにそんな言葉が躍る。「へっ、バカじゃねぇの?」スマホをいじりながら茶髪の若者が鼻で笑った。

ちょっと長くなっちゃった。かなり毛色が違うジャンルなので扱いかねてる。

実際そんなセールスが成り立つのか、効果があるのかは謎。でも100万をそんなことに使える人も居て、大衆の多くはそういう経済格差があることもそういうビジネス戦略があることも想像できないってのが一番のテーマな気はする。今テキトーに考えたけど。

作ってもいいけどウケるかがなぁって感じ。

疲れた。5時間ぐらい書いてた気がする。それは嘘か。盛ったわ。

ある程度形になったネタのストックも増えてきましたし、動画も作ってきますか。

小ネタ集没ネタ集を作るか、長編で「寄る辺なき者の歩み」を作るか考え中。これは「本当のことを教えて」と東北姉妹の役柄が被ってるから期間を開けたかった。そろそろ良いかな。

アイちゃん先輩の話も作りたいんですが、思ったように喋ってくれなくて置いておかれてます。他の動画だともっと可愛く喋ってたはずなんですがね(不思議)。

そんなこんなで終わります。メチャクチャ長くなっちゃった。

長文駄文失礼しました。


2023年2月17日金曜日

私、キレイ?

めっちゃ催促されてたから演劇部の動画作ろう思って、没ネタ集くらいならいけるやろ思って作ってたんですけど。

やっぱ没ネタだと気分があんまり乗らなくて編集が進まないっすわ。

気楽に作るための没ネタ集なのに気が重くなるのは本末転倒っすね。

土日で作れるだけ作りますわってことで今日は思いついたネタをメモって寝ます。


①私、キレイ?

女「私、キレイ?」

少女「…キレイだよ。」

女「これd「キレイだから!」

マスクを外そうとする女を遮る少女。

少女「キレイだから…キライだよ…」


【解説】

醜形コンプレックスなのは少女もだったみたいな奴。

落ちをどうするか考え中。

マスクを外し、自分の方が醜いと諭す。

外したマスクを少女につけ、顔を伏せながら立ち去る。

こんな感じ。


②今日、家に誰もいないから

女「今日、家に誰もいないから…」

男「え?」

恥ずかしそうに目を伏せる女。


その日の夜、男は女の家を訪ねる。

インターホンを押しても返事はない。ドアノブをひねると鍵はかかっていなかった。

部屋は真っ暗だった。男はきっと驚かそうとしてるんだと考えて進んで行く。

「警察だ!!」

その時、玄関の扉が開き二人組の警官が入ってきた。

「な、なんですか!!」

「何がなんですかだ!泥棒の分際で!」

「ち、違うんです!誤解なんです!」

「何が誤解なんだ言ってみろ!」

「今日は家に誰もいないって聞いて来たんです!」


【解説】

ちゃんちゃん。

空き巣の現行犯ですね。落語みたいな終わり方で草。

ウケるかがわからん。自分のツボが世間のそれとどれくらいかけ離れてるのかがどうもね。

だがしょうもない奴なのは確かだ。


③でも少しこの風泣いています

男「今日は風が騒がしいな。」

女「でも少しこの風泣いています。」

男「…は?」

耳を澄ますようにジェスチャーする女。男は訝しみながらも言われたとおりにする。

唸るような風の音。それに混じってかすかに聞こえてくる。大勢の人が泣き叫んでいるような声。苦しげなその声が耳を震わし、背筋に冷たいものが走る。

男「…!」

女「ね、泣いていたでしょう?」

その得体の知れない女は得意げに笑っていた。


【解説】

いったいどういう状況なんだ。

勢いと雰囲気だけで乗り切るタイプのホラーですね。

元ネタからしてふざけてるのにこんなふざけ方していいんか。


短いですけど今日はこんなもんで。

この前動画にした「ベンツが止まってますね。」

あれと似たような連中ですね。

ベンツの奴は意外とホラーとして受け入れられてたのでこいつらも動画にされるかもしれません。流石に徳用パックにして出すと思いますけど。

じゃま終わります。

短文駄文失礼しました。


追記)

もうちょっと思いついたからここに書いちゃえ。


④寿司ネタ

大将「へいらっしゃい。何を握りやしょうか。」

おもむろに手を差し伸べる客。

客「私の手を、握っていてくれますか?」

大将(トゥンク…)

流れる恋愛映画っぽいBGM。


【解説】

キッショ。考えた奴バカかな。

美少女の絵面で中和できなかったら耐えられないだろうな。


⑤豚のエサ

クレーマー「食えたもんじゃねぇな!まるで豚のエサだ!」

店主「…。」

ざわざわ。

男「取り消せよ。」

クレーマー「あ?」

男「この店のラーメンは豚のエサなんかじゃない。」

クレーマー「いいや豚のエサだね。こんなまずいラーメンは食ったことがない。」

男「明日もう一度ここに来い。本物の豚のエサっていう奴を食わせてやる。」


【解説】

最近マンガワンでラーメン発見伝と才遊記を読んでる。料理漫画はあんまり好みじゃなかったけど結構御面白い。

「明日もう一度ここに来てください。本物の○○というものをお見せしますよ」構文。美味しんぼが発祥みたいですね。料理漫画だとしょっちゅう見かけてる気がしてた。

一見するとそれと同じに見えるけど、よく見たら豚のエサを食わせようとしてる。

料理対決ではなく普通に暴力で解決しようとしてるのがわかりますね。だからなんなんだ。


⑥見てくれだけじゃない女

少女1「どうだった?」

少女2「…告白されたよ。」

少女1「え?付き合うの?」

少女2「まさか。断ったよ。話したこともない相手だし。」

少女1「美人だとそういう告白も多くて大変だね。」

少女2「うんまぁ、そうだね。」

少女1「でも喋ったことも無いのに告白するのってなんか失礼だよね。見た目で惚れましたって言ってるようなもんじゃん。」

少女2「そうかな?私は別にいいと思うけど。」

少女1「見てくれだけで選ばれるのは普通に腹立つでしょ。試しにやってみる?」

少女2「うん。」

少女1「あなたの見た目が好きです。ずっとそばで見ていたいです。」

少女2「…見てるだけでいいの?」

少女1「…え?」

頬を赤らめて見つめ合う少女二人。

流れる恋愛映画っぽいBGM。


【解説】

初めから少女同士にしておけばいいんだ。

ふざけた感じで告白して本気っぽいカウンターくらうの好き。

見てるだけじゃ満足できないでしょ?ね?みたいな。

あ~脳が回復する。


2023年2月16日木曜日

自分語りって何だよ

普段何気なく使っているこの言葉。どういう意味なのか考えたことはあるでしょうか?

え、普通の人は「自分語り」なんて言葉頻繁に使わないって?

…それはそう。

いやね。最近ブログに書き込むことが多くなってきたのでラベルを整理しようと思ったんですがね。これがもうわけわからんの。

当初「創作物」「自分語り」「雑記」の3区分に分かれてて重複してるのもあったんだけど、分類が雑でしてね。

一回全部リセットして「創作物」だけにしてたんですが、この度めでたく「自分語り」と「雑記」が復活しました。誰得だよ。

この記事は「自分語り」となります。

去年の私は何を思って「自分語り」なんてラベルにしたんでしょうね。自虐かな。

たぶん作者個人のことを「自分語り」、創作物はそのまま「創作物」、中間とその他を「雑記」と呼称するつもりだったんでしょうがね。そんな頻繁に自分語りするつもりだったのか。

いや結局そこそこしてるんですけどね。流石に私は私のことをわかってましたわ。

何の話をしたかったんだっけ。

このラベルで何を書くんだよって話だ。

これは間違いなく自分語りだっていう身の上話は書き尽くしましたしね。今日会った出来事とか書いてくのか。誰得だよ(2回目)。

まぁせっかく復活させたので何か書くかと思って筆をとったわけです。近況報告でもしますか。

卒業研究の発表資料は完成に近づいてきています。卒業論文自体は全然書いてません。

なんか文章で出すのは後でいいとか言われて放ったらかしにしてるんですけどね。ホントに良いのか?

まぁ留年するので良いっちゃ良いんですけどね。はいまぁ留年します。

4年生をもう1回やってその間に就職先を見つけます。

はぁ何だかなぁって感じですけどね。結局どこまでも流されていく。

最近いよいよ体調がまずい気がします。帯状発疹とかもですし。体重の減少が止まらない。

正月に実家で測った時についに50kgを割りましてね。なんかまだまだ下がり続けてる気がします。

筋力と体力の衰えが著しい。時々視界も暗くなってる。

力尽きる前に何とか成果を出したいものですね。

暗い話ばかりしても気が滅入りますし何か楽しい話でもしますか。

この前ついに座椅子を買いました。買おう買おうと思いつつ何だか面倒で、4年間クッションの上に座り続けてきたんですがね。

こたつで作業することが増えたのでようやく重い腰を上げました。ニトリの5000円くらいの奴。

やっぱり背もたれがあると体が楽ですね。値段の割にはしっかりしていて使い勝手も良い。

ただ一つ難点を上げると180度まで倒せないんですよね。完全に横になれないのが不満。

でもまぁだいぶ体勢が楽になったので座椅子にもたれかかりながらこうしてブログを書くことが増えたわけです。

その関係で買った便利グッズをもう一個紹介。ダイソーで買ったPCスタンド。500円。

テーブルから少し浮かせて角度もつけられるってだけの商品なんですがね。これが意外と便利。

タイピングもやりやすくなったしノートPCにかかる負荷もかなり低減された気がします。

よく考えたらこれまでヒーターで熱くなったテーブルの上に直乗せしてたんですもんね。そりゃPCの寿命も縮まるわ。

そうそう今打ち込んでるこのノートPC。こいつはもうダメです。助からない。

バッテリーが死んで電源ケーブルをつないでいる間しか起動できない。フリーズが頻発。イヤホンジャックもたまにしか反応しない。

まぁ4年前に生協で買って2年近く動画編集に使って十分働いたと思います。勲章を上げたいくらいだ。

あと1ヶ月卒論書き上げるのに使ったら引退させる予定です。

次は何を買いましょうかね。動画編集はデスクトップの方でやるのでノートはもういらないかと思ってましたが、こうしてブログ書いたり動画見たりする分にはやっぱりノートの方が便利なんですよね。

ChromeBookいいと思ってるんですがね。どうでしょう?ダメ?

低価格低スペックって言うニーズを考えれば全然ありだと思うんですがね。

色々落ち着いたら見て回りたいですね。店頭で買うのは余計な物もつけられるからやだけど。

自分語りってこういうので良いんかな?わからん。

見返してみると初期の頃はかなり丁寧な言葉遣いしてましたね。すぐに崩れちゃいましたが。

私も変わらないようで変わっていってるんでしょうかね?

うむむむ。この形式だと締め方がわからない。

何か小話でもしますか。

Web面接してた時考えた奴。

就活生「よろしくお願いします!」

面接官「よろしくお願いします。」

就活生「音声大丈夫でしょうか?」

面接官「はい大丈夫です。」

面接官「でもちょっとカメラ近いね。もう少し下がれる?」

就活生「このくらいでしょうか?」

面接官「あーもうちょっと。」

就活生「このくらい、あっ!」

椅子ごと後ろに倒れる就活生。何かが折れるような鈍い音が響く。

面接官「大丈夫ですか?!」

返事はない。画面には白い壁が映されているだけだ。

面接官「ど、どうすれば!」

焦った面接官。控えていた就活生の番号に電話をかける。

数回のコールの後、誰かが通話に出た。

?「はい、もしもし。」

面接官「大丈夫ですか!?」

?「へ?」

面接官「面接の途中で倒れたじゃないですか?」

?「え、ああ、そうですね?」

しどろもどろな相手。面接官は不審を募らせる。

面接官「本日面接予定の~さんですよね?」

就活生(真)「…はい。」

面接官「え、どういうことですか?」

就活生(真)「あの、すいません。面接、バックレちゃって…」

面接官「だって今…」

画面に目を戻す。そこには白い壁が映っているだけだった。

そこに居たはずの何者かの姿はどうしても思い出せなかった。

完。

落ちがもうちょっとなぁ。なんかあればなぁ。微妙だなぁ。

まぁ思いつきってことで堪忍して。

てところで終わります。自分語りのくせに最後創作入れちゃった。

どうせ誰も気にしてないだろうしいいか!(身も蓋)

長文駄文失礼しました。


2023年2月15日水曜日

Abyss/Null

まだそこまで作り込んでない奴のメモ。

今朝起きてから急に腰回りが痛い。骨や筋肉ではなく皮膚の痛み。

帯状発疹かもしれん。 中学の時も一回あったんだ。

激痛ってわけではないけど地味な痛みが延々続いて憂鬱。

それはさておき。


①Abyss

精神科医の主人公。自殺未遂した女性の治療に当たることになる。

一時の気の迷いで手首を切ってしまった。今はもう死ぬ気は無いと彼女は語る。

患者の言葉を鵜呑みにすることは無く、主人公は彼女の自殺願望の原因を探ろうとする。それは医者としての使命感だけでなく、物憂げな彼女の姿に心を惹かれたからだった。

主人公は彼女の両親や学生時代の友人など、これまでに関わりのあった人たちを辿って行き、彼女のことを知ろうとする。

だがわからなかった。わずかな不和や不幸はあれど、死に至るほどの事象は何も見出せなかった。

彼女との問診の中でも、やはり彼女が死を望む理由は見つからなかった。彼女自身でさえもわかっていないように思えた。

主人公は治療の終わりを告げる。それは彼女が完治したと結論づけるものだった。

彼女は礼をして立ち去ろうとする。主人公はそれを引き留め、言葉を続けた。

あなたの感情に病名をつけることもできないし治療することもできない。

だけどあなたがこれから生きていけるとは思えない。

精神科医としてではなく、一人の人間としてあなたを助けたいと。

彼女は少し考えた後、頷いた。


彼女との結婚生活は順調なものだった。

両親や友人たちとは既に顔合わせが済んでいることもあり、皆から祝福された結婚であった。

初めはぎこちなかった二人の雰囲気も年月と共に進展し、彼女が笑みを浮かべる時も多くなっていった。

そんな日々がずっと続くと思っていた。

2年が経った頃、彼女が妊娠した。母になったことを知った彼女は喜んでいるように見えた。

ただ彼女は元々病弱だったこともあり、大事を取って入院することになった。

病院から連絡があったのは臨月を迎える前だった。私は嫌な予感を胸に抱きながら車を走らせた。

死産だった。彼女自身も出血が多く、助からないかもしれないと伝えられた。

私は涙を堪え、彼女の手を握りしめる。

彼女の唇がかすかに動く。何かを話そうとしている。

身を乗り出し、彼女の口元に耳を寄せる。

彼女の最後の言葉になるかもしれない。

彼女は絞り出すような声でそっと呟いた。

「やっと死ねる。」



Abyssでした。

ずっとどんな気持ちで生きていたんでしょうね。

主人公の独白と周囲の人物の聞き取りから彼女という人物が評価されていくけれど、肝心の彼女が何を考えていたのかは結局わからず仕舞いってテーマになってます。

死にたいって気持ちはな、誰にも止められないんだ。

題名は何となく思いついた奴です。ありきたりですけどね。


②Null

主人公は東京行きの新幹線の中、目を閉じて物思いに耽っていた。

誰かに声をかけられる。隣の席の乗客のようだった。

一度立ち上がり、窓際の席へ彼女を通す。

「一人旅ですか?」

彼女は知らない人に話しかけてくるタイプだった。私は焦りながらも話を合わせる。

就職先も決まり来年から東京で働くことになるので、その下見がてら観光する予定だと。

真っ赤な嘘だった。

彼女は自分も来年から東京に進学するので、同じようなものだと言って笑った。

私は大きな旅行鞄を抱きかかえ、早くどっかに行ってくれないかと思っていた。

この中には手製の爆弾が入っている。

私はこれから大勢の人間を殺すつもりなのだ。


私の気など知らずに彼女は駅を出てからもついてきた。

特に行きたい場所は決めてないと言うと、一緒に美術館を回りたいと言い出した。

断り切れずに押し切られ、二人で東京を観光することになった。

どちらにせよ人が大勢集まる場所を探さなければならなかったので丁度いいと思ったのだ。

彼女が楽しげに絵画のことについて語る。芸術のことなんか何もわからなかったが、彼女のキラキラとした瞳から目が離せなかった。

時間が経つのはあっという間だった。

今日中に事に及ぶつもりだったため宿など取っていない。

彼女がスマートフォンの画面を見せて笑う。一部屋だけ予約が取れたと。


私はそのままホテルの一室に佇んでいた。彼女はシャワーを浴びている。

私はいったい何をしているんだろう。今日ほど自分の意志薄弱さに嫌気が差した日はない。

彼女がドライヤーで髪を乾かしながらシャワールームを出てくる。

「次どうぞ。」

こいつだ。こいつはいったい何なんだ。私はずっと感じていた疑問をぶつける。

「誰とでもこんなことするわけじゃないよ。でもきっと私と同じなんだろうなって思ったから。」

私にはわからない。こいつにいったい何がわかると言うのか。

「私のも嘘だよ。ホントは大学落ちちゃったの、芸大。無理言って受験させて貰ったのにね。」

彼女がそう言って笑う。よく見知った暗い瞳をしている。

「大事そうに抱えてたね、カバン。中身が何か想像がつくよ。」

彼女は自分の鞄からロープを取り出した。既に輪は作られている。

「明日一緒に死のう?」

私は違う。私はこいつとは違う。鞄から爆弾を取り出し、ベッドに置く。

「ただ死んでやる気なんかない。こいつで大勢道連れにしてやる。俺はずっとこのためだけに生きてきたんだ!」

彼女は驚いた顔をした後、冷たく笑った。

「そっちでもいいよ。」


翌日、私たち二人は適地を探していた。二人の人生を爆発で終わらせるための場所だ。

彷徨を続ける中、互いの身の上を話した。鬱屈した感情とそれが導いた歪な結論は確かに似た者同士だと思った。

私は熱が冷めていくのを感じていた。彼女が私を止めていたら私の憤懣は燃え上がり不特定多数の人間を焼き払っただろう。

だが彼女は私を止めなかった。受容し、肯定した。私はそれだけで満たされてしまったのだ。

こんなにも小さな人間だったのか。情けなくて、悔しくて、私はただ歩いた。彼女は黙ってついてきた。

気づけば夕暮れ時になっていた。死に場所はまだ見つからない。

「あれ、乗ってみる?」

彼女が指差したのは貸しボート屋だった。それが意味するところは…つまり…

私は頷いた。彼女の意向に沿うことを決めたのだ。


二人でボートに揺られながら、夕焼け空を眺める。

この世界で最も美しい光景だと思った。

鞄から爆弾を取り出す。私の人生唯一の成果物だ。彼女のためだけに使えるのはむしろ光栄なことかもしれない。

「大勢道連れにしなくていいの?」

彼女がからかうように笑う。

「…どうでもよくなってしまった。」

そう、どうでもよくなってしまった。きっと初めから世界と私には何の関わりもなかったのだ。私にはただ何もなかっただけだ。

スイッチを握りしめる。ボタンを押せば起爆する。この距離なら二人とも即死だろう。

「最後に君と会えてよかった。」

柄にもない言葉が口を零れた。

「私も。」

彼女が笑う。

私はボタンを押した。

何も起こらなかった。


何度押しても何も起こらない。私は失敗したのだ。

人生をかけて作り上げた機械すらまともに機能しなかったのだ。私は本当に生涯を通して何もできなかった。

私はその火薬の入った鉄くずを川に投げ捨てた。これで本当にただのゴミだ。私と一緒。笑いが止まらなかった。

彼女が呆気に取られた様子でこちらを見つめている。

「ダメだった。」

「え、ダメだったって何?」

「配線が悪かったか基盤が悪かったかはたまた両方か。」

「テストとかしなかったの?」

「テストして成功してたらもう死んでるだろ。」

ぶっきらぼうに答える。この大一番で致命的なミス。穴があったら入りたい。

「…どうするの?」

「…どうしようか。」

「私、ロープならあるけど…」

彼女が鞄からロープを取り出す。

「でも一つしか無いしね。」

「くくる場所も無いね。」

今さら日を改める気にもならない。私は彼女からロープをひったくる。

「片方が片方を絞め殺す。残った片方は川に飛び込んで死ぬ。」

私は考え得る限り最善の解決策を提示した。

「却下。」

「え、なんで?」

「どっちか生き延びそうだし一緒に死んでる感がなくてヤダ。」

女心は難しい。私はロープの結び目をいじりながらふとあることに気づく。

「これ、締まらないぞ。」

「え?」

「ただ輪っかになってるだけだ。ちゃんと調べなかったのか?」

「いや、首吊り用の結び方なんて知らないし…」

彼女が少し赤くなる。私は相方にも落ち度があったことを知って気を良くする。ロープの結び目を解き、自分の鞄にしまった。

「お互い準備不足だったということで今日の所は見送ろうか。」

「…そうね。もうすぐ暗くなっちゃうし。」

彼女の声はどこか安堵しているように感じた。たぶん私の声もそうなのだろう。

並んで夕焼け空を眺める二人には、もう何も残されていなかった。



Nullでした。

想定してた終わり方と違ったけどまぁいいでしょう。

空っぽ人間の末路みたいになるはずが、ハッピーエンドっぽくなっちゃいました。反省。

まぁ叩き台ですし動画にする時は別物になってるかもしれませんが今日の所はこれで勘弁してやる。

男女の雰囲気をもった2本でしたね。動画の時はどうなるか。

明日面接ですしもう寝ます(唐突)。

長文駄文失礼しました。


2023年2月9日木曜日

ダークゾーン

って知ってますか?

貴志祐介の小説で、中々に珍しい構造の物語です。

動画作り終わって少し暇なので構想を練っていきます。

「補習」改め「旅立ちの日に」、3時間で出来たわ。

ダークゾーンの話に戻しましょう。

主人公が異次元空間で謎のゲームに巻き込まれるっていうのは、まぁありきたりな話です。いやゲーム自体も将棋を元にしていて「プロモーション」ていう「成り」があって面白いんですが。

この小説の妙はそこではありません。異次元空間での戦いが主でありながら現実世界での出来事の回想も混ぜ込まれている所です。

異界デスゲームものでは珍しく、参加者は全員主人公の知り合いです。恋人、ライバル、友人、教授、あと諸々の関係者たち。

彼らに関する記述や幕間に挟まれる過去描写によって、読者は何となく主人公の現実世界での出来事が今の異次元空間での戦闘につながっているんだなと察することができます。

主人公の過去に何があったのか。ダークゾーンとはいったい何なのか。

それは自分で確かめてください。

それはそれとして。

この構造をパクりたいと常々考えていたんです。いやほんと上手いことやったなと思います。

非現実的なことをやってるとどうしても整合性が取れなくなりがちですし、読者の没入感を得れないことも多い。それを踏まえて二の矢三の矢も同時に仕込んだ見事な手法です。

ということでパクリ方法を考えてきたのでそれを練っていきます。

メインストーリーはクローズドサークルもの。外界から隔絶された屋敷に閉じ込められた男女。なぜこの場所に居るのかわからないまま、一人また一人と殺されていく。

ミステリ的な展開が進んで行く一方で、現実世界での出来事も描写していく。主人公と登場人物たちはどんな関係だったのか、どんな出来事が起こったのか。

そして最終章。殺人犯を突き止めると同時に、現実世界に引き戻される。その時主人公は過去に何があったのかを思い出す。

これだけだとまだまだ粗い。掘り下げたい要素を列挙していきましょう。

・クローズドサークルをやる上での難点。そんな場所があるのか、そんな場所になぜ大勢集まるのか。これはデスゲームでも同様で、なぜかその場所に大勢の人間が集められていることに対して現実的な理由や方法を提示できるかが課題。だがこれは精神世界だということにしてしまえば乱暴だが一発で片が付く。そのため舞台は主人公にとって所縁の場所であるとなおいい。

・主人公の素性をどうするか。学生だと交友関係が広くてキャラを用意しやすい。ヒロインが犯人あるいは現実世界で主人公によって殺害されている展開がしたい。精神世界での主人公や登場人物たちは学生の頃の姿だが、現実での主人公は既に30手前。昏睡状態にしておくのはやや安直か。

・顔見知りばかりの登場人物の中で一人だけ知らない顔が。クライマックスでようやくその人物が誰だったのか思い出す。取り調べの際の刑事、あるいは精神病院の関係者。

・主人公の精神世界パターンではないオチ。

 屋敷での連続殺人の犯人を突き止めた後、1人だけ見覚えのなかった男が語りだす。「見事な推理だが1つの殺人だけは彼が犯人ではない。本当の犯人が誰か、あなたはわかっているはずだ。」詰め寄ってくる男。男が語る殺人の情景が、現実世界でかつて体験したものと重なる。狼狽した主人公は逃げ出そうとする。だが殺されたはずのヒロインが立ち塞がる。「自分の罪を認めてください。」悲しげな男の目はあの日取調室で向けられたものと同じだった。「私がやりました。」主人公は呟き目を伏せた。

 といったところで場面転換。先程の一文が書かれた原稿用紙にペンが置かれる。囚人服姿の主人公はどこか晴れやかな表情で檻越しに空を見上げるのだった。主人公が自分の体験を元に書いた小説でしたオチ。

メモ程度なんでこんなもんで終わります。

クローズドサークル。精神世界。主人公が書いた小説オチというパンチのある3つを使えるお得な構成にできそう。ホラー描写とかサスペンス描写も突っ込めそうですしね。

本格的に脚本を作るのはいつになるかわからない。てかいつまでも寝かせられてそうですけどね。

いつまでも寝かせていると言えば。

「愛より出でて愛より」て題名でミザリーの親戚みたいなのあったじゃないですか。やると言っていつまでもやってない奴。

内容忘れそうなのでついでにメモッときます。

かつての同級生から手紙。彼女の元への訪問を決める。

食事に睡眠薬を飲まされ確保。そのまま監禁される。

慰みにと与えられていたギターを破壊。弦を使って拘束を切断し逃走。

「大切なギターを壊してまで私から離れたかったんですね。」

車で追ってくる彼女。倉庫に追いつめられる。

一瞬の隙をついて車を奪う。バックしようとするとボンネットに彼女が飛びついてくる。

とっさにアクセルを踏み込み、彼女は壁と車体に挟まれる形で潰され、動かなくなる。

車に置いてあった彼女の携帯を開く。待ち受けは二人が楽しそうに笑ってる写真だった。

「どうして私を嫌うんですか?」

瀕死の彼女が呻くように呟く。

逡巡の果て、電話をかける。

「もしもし、救急ですか?」


終。

もっと描写は盛り込むつもりですが序盤中盤の動きが薄すぎるのが食指が伸びない理由ですね。

大事なギターを脱出のために破壊する描写、警察ではなく救急に連絡することで彼女を許したことを間接的に伝える描写の2つがやりたかった。

逆に言えばその2つ以外は特にこれといった見どころも無かった。やはり本家は偉大。

もう1、2個面白そうな展開を盛り込めたら作るかも。

今日はやるかやらないかわからないネタを弄り回しただけでしたね。

やはり本家があると本家に見劣りする気が拭えない。

オリジナルでこれはってなるシチュエーションが作れたらいいんですがね。

まいいや。

長文駄文失礼しました。


2023年2月7日火曜日

創作物取扱責任法 他多数

さて今日も元気にネタ出ししていきましょう。

この前のセイカさんの話は「パラレルコンプレックス」って題名にしよう。

なんかこういうSF系って言うのかは謎だけど、世にも奇妙な物語とかでやってそうな雰囲気のネタ、あった気がしたんで書いときます。


①創作物取扱責任法

小説家の主人公。提出した原稿が幾度目かわからない書き直しを求められ、溜息を吐く。

創作物取扱責任法が施行されて以来、肩身は狭くなるばかりだった。

読者が著作物に影響を受け重大犯罪に及んだ場合、著者と出版社は刑事責任を問われる。

全くふざけた法律だ。おかげでミステリもホラーも碌に書けない。

創作物が現実の世界に大それた影響を与えるわけがないのに。

同じように苦境に立たされている作家仲間が訪ねてくる。

仕事が無くなり生活が苦しくなってきたことを話すと、ある提案を受ける。

いわく、一般に出回らない書物に乗せるストーリーを一緒に考えてほしいと言う。

できるだけリアリティに富み、それでいてヒロイックな物語。

胡散臭い話だと思ったが、酒の肴にと久々にアイディアの限りを尽くした。

主人公は神々の末裔で、最終的に世界を救う使命を背負うことになった。

半信半疑だったが報酬はきちんと支払われた。

作家仲間は満足そうな表情で評判が良かったと語っていた。

私は一晩経ったらあんな稚拙な話を世に出したことを後悔していたが、背に腹は代えられないので黙っていた。

それから数か月後のことだった。

ある新興宗教の信者が大規模なテロを起こしたのは。

連日ニュースではその宗教団体のことが報道された。

教祖の逸話の数々、教典に書かれた教義の内容はどこか見覚えのあるものだった。

作家仲間に連絡を取ったが繋がらない。風の噂によると教団の幹部として逮捕されたらしい。

私は自身の創作物が与えた影響と、自身が背負わなければならない責任がどれほどのものかを考えていた。


以上。

昔こんなの書いてたなってのを引っ張り出してまとめておきました。

製造物取扱責任法って単語を見た時、パッと創作物取扱責任法って単語が思い浮かんで、それに合わせて話を作った代物ですな。

まぁ悪かないけどちょい意外性に欠けるかなって印象ですね。タイトル見た時ストーリー予想ついちゃう人も居るんじゃないかな。

そのうち作るかなぁ?

次のはホントにメモ程度でパパッと書いときます。


②インナーチャイルド

ある日子供の幽霊が見えるようになる。そいつはどこか恨めしそうにこちらを睨んでくる。

自分の子供の頃の姿にそっくりで、もしかしたら自分が幼少期に押し込めた感情の発露なのではないかと考える。

そいつを目の前から消すため、昔を思い返しながら小さい頃欲しかったお菓子やおもちゃを買い与える。だがそいつは一向に消えない。

子どものころ自分がどうしたかったかを真剣に思い返す。家では煙たがられ、学校ではいじめられた日々。何を望んでいたっけ?

そんな折、同窓会で初恋の相手と再会する。かつては顔も合わせられなかった彼女。だが今なら手が届く。

今は銀行で働いていること。出世を見込まれていることなどを話す。彼女が食いついているのを感じる。私は変わったのだ。

ふと何かに押される。私の身体は階段を転げ落ちていき地面へ。

薄れる意識の中最後に見た光景を思い出す。

憎悪と嫌悪に満ちた視線を向ける子供の姿。

ああ、そうだ。私は小さい頃…

死にたかったんだ。


③自殺オフ会バトルロイヤル

ある古びた倉庫に訪れた男たち。ネットで知り合った彼らは集団自殺をするために集まったのだ。4人でやる予定だったが、1人は怖気づいたのか現れなかった。

死に方や苦しくないかについて話す中で、話題は当然各々の自殺理由になった。

一人目がそれを語った時、他の1人が呟いた。「くだらない」と。

二人目は自分の方がもっと不幸な目に遭って来たと語る。他の者はそれに反論する。

三人目も我こそはと名乗りを上げ、自らがいかに悲惨な状態にあるかを熱弁する。

男たちはやがて取っ組み合いを始める。この中で一番不幸な奴しか死ぬことは許されないと。

殴られた男が廃品のクローゼットにぶつかり、それが開く。

暗い倉庫の中、そこからもっと暗い場所に彼はいた。

彼がどんな人生を送って自殺を志したのかはわからない。

彼が何を思ってその場所に逃げ込んだのかはわからない。

彼がどうして他の3人を待たずに握った薬瓶を飲み干したのかはわからない。

勝者は何も言わずに死んでいた。


④直葬

重い荷物を引きずるように抱え、やっとの思いでエレベーターに乗り込む。

先客の男も汗だくだ。足元には大きなボストンバッグが置いてある。

「どちらまで?」

「一階まで。」

最低限の会話を終え、荷物を下ろしてホッと一息つく。一階まで行けば車までもうすぐだ。

ピー。謎の機械音を発し、エレベーターが止まる。

「故障ですかね?」

「参りましたね。」

非常ボタンを押し、通話を試みる。ダメだ。つながらない。

男と気まずそうに顔を合わせる。

「携帯は?」

「あ、そうですね。」

電話を開く。おかしい、圏外だ。

男はどうだろうと目を向ける。体のあちこちを触りながら携帯を探しているようだ。

「バッグの中では?」

「あ、そうかもしれませんね…」

男が動きを止める。こちらをじっと睨んでくる。

私は最初何のつもりかわからなかったが、ハッと気づいた。そうか中身を見られたくないのか。

私はわざとらしく視線を外し、天井の隅を見つめていた。

クソッ圏外だ。男が呟く。

チラッと視線を向けた私は思わず声を上げてしまった。

「見たか!」

「え、あ、いや。」

「見たんだな!」

男が詰め寄ってくる。

ボストンバッグから覗いていたのは、血のついた制服…

「見られたからには生かしておけない。」

「いや違うんですよ。」

私は必死に釈明する。

「あんたも運が悪かったな。」

男がギラリと輝く巨大なナイフを取り出す。

「違う!違うんです!」

今にも切りかかろうとしてくる男に、私は私のボストンバッグの中身を見せる。

「私も同じなんです!」


暫しの沈黙。呆気にとられたような顔をしていた男は不意に吹き出した。

そのまま二人で笑い転げる。

「いやぁすごい偶然もあったもんだ。」

「全くです。あなたの様子をお見受けした時もしやと思いましたが。」

「それ奥さん?」

「いえ、不倫相手でして…。そちらは?」

「全然知らない女子高生。」

お互いの事情を話す。まるで数年来の友人であるかのような気さくな会話だった。

異常な緊張状態が解けたことによる異常な緩和状態であった。

「そう言えばエレベーター、どうする?」

「あ。」

閉じ込められていたことをすっかり忘れていた。

外部との連絡手段はない。というかよく考えたら外部の人間に来られるのはあまりよろしくない。どうしたものか…

ガタン。そんな私たちの想いに応えたかのように、エレベーターは動き出した。

二人で笑って顔を見合わす。

エレベーターはグングン下がっていく。下へ。下へ。

「…長くないか?」

男の疑問は私も抱いていたものだった。もう1階に着いても良い頃では…

エレベーターは加速していく。もはや下がっているのではなく落ちているような。

耳をつんざく金属音と内臓が浮き上がる浮遊感に心臓が早鐘を打つ。

いったい何が起こってるんだ?

ガーーーン!!

衝撃音とそれに見合った振動の後、ゆっくりと扉が開く。

その先は真っ暗で何も見えない。

いったいどこへ辿り着いたのかわからない恐怖に、二人は縫い付けられたように暗闇を見つめていた。

彼らは気づかない。

扉の向こうを見つめる彼らの背後で、二つのボストンバッグがかすかに蠢きだしていた。



こんなもんか。

メモ程度って言ったのに結構がっつり書いちゃったね。

興が乗っちゃったわ。

明日明後日辺りで注文したボイロが届きそうですし、そしたら動画編集に移りますかね。

他のことで忙しいですし今日はこんなもんで。

長文駄文失礼しました。


2023年2月6日月曜日

かえして

「か~え~し~て~っ!か~え~し~て~っ!」

公園で子供が騒いでる。誰かに意地悪されたのかな。

「か~え~し~て~っ!あ~の~こ~を~か~え~し~て~っ!」

「か~え~し~て~よお~っ!あ゛あ゛あ゛~~~!」

「…君、なにやってるの?」

「ちーちゃんのおかあさんのまねっ!このまえいっぱいあつまったときやってたの!」

ちーちゃんが誰かはわからないが、なんとなく察しがつく。

「か~え~し~て~っ!あ~の~こ~を~か~え~し~て~っ!」

「ひ~と~ご~(完


一発ネタだぁ!

無邪気さ故の残酷な遊び。ま、葬式の時の遺族の真似ですね。

ちーちゃんが死んだこともわかってないし、母親の言葉の意味もわかってないんでしょうね。いつか気づいたとき嫌な気分になりそうだ。

これじゃ短いので小ネタをいくつか。

何にしようかなぁ?エセホラーの奴にするか。

まあまあしょうもない奴なんで放置されてる連中です。


①自宅の地下室の写真

心霊番組の一幕。視聴者から寄せられた心霊写真を霊能者が鑑定する。

ナレーション『これはAさんの自宅の地下室に設置された、監視カメラに映った映像の一部である。』

写真には殺風景な部屋の中、両手に手錠をかけられた少女の姿が映っている。

ナレーション『おわかりいただけただろうか?画面右端、ベッドの陰から恨めしそうにこちらを見つめる少女の姿を…』

カメラが画面端に寄っていく。そこには半透明な少女がこちらをじっと睨みつけている。

オーディエンスの間に怯えたどよめきが広がる。

「先生、これはどういった霊なのでしょうか?」

「これはこの部屋で無念の最期を遂げた少女の霊ですね。強い怨念を感じます。」

ナレーション『かつてこの部屋で非業の死を遂げたという彼女。いったいこの場所で何があったというのだろうか。Aさんの身に不幸が降りかからないことを願うばかりである…」


【解説】

は?てなるだろ。そういうことだ。

ツッコミ役不在のシュールな恐怖みたいな感じ。

なぜか自宅に地下室がある。なぜか地下室に監視カメラがある。なぜか監視カメラには少女が映っている。なぜか少女の手には手錠がかけられている。なぜかそこには別の少女の幽霊もいて、なぜかその少女は地下室で亡くなったらしい。

明らかに連続誘拐殺人事件が起こってるのに誰もそこには触れない。

Aさんの身を心配してる場合じゃねぇだろ。犯罪者だぞそいつ。


②遊泳禁止の海の写真

心霊番組の一幕。視聴者から寄せられた心霊写真を霊能者が鑑定する。

ナレーション『これはBさんが、とある海辺で写真撮影を行っていた際に撮られた写真である。』

顔と声が加工されたBさん「ええ、当時私はオカルト雑誌でルポライターをしてて、記事に使うための写真を撮ってました。そこは自殺スポットとして有名で、もしかしたら幽霊の一体でも映らないかなって…」

ナレーション『雑誌の取材のため、遊泳禁止の海で写真撮影を行っていたBさん。そこに不可解なものが写り込んでいた。それがこの写真である。』

写真の中では派手な髪色の女性が溺れており、その体には無数の青白い腕がまとわりついている。

Bさん「遊泳禁止だって言うのにふざけて泳いでる若者が居て、けしからんって思いながら撮影してたんですが…。急に様子がおかしくなって写真をよく見たらこれが…」

カメラはスタジオを映す。

「先生、これはどういった霊なのでしょうか?」

「これはこの海辺で自殺した者たちの霊ですね。強い怒りを感じます。」

ナレーション『Bさんは写真に写り込んだ霊に気づくと、その場をすぐに逃げ出したそうだ。皆さんも遊泳禁止の海にはけして入らないように…』


【解説】

これはちょっとわかりづらいね。

正解は溺れている女の人の救助もしてないし、警察にも通報してないでした。あとシレッと盗撮してる。

最後に『この写真を載せた記事は、まあまあの評判だった…』て締めくくろうと思ったけどふざけ過ぎかと思ってやめた。


以上二つ。もう一個くらい思いついたらまとめて作ろうかとも思うけど、どれも微妙そうな出来だから作らないかも。暇かつネタ切れなら使う。

これ書いてる間に思いついた小ネタをもう一つ。


『娘は預かった。返してほしければ一億用意しろ。』

「へぇ?」

『…俺は本気だぞ。探してみろ。アンタの娘は見つからないはずだ。』

「ん、ああ、そうみたいだな。」

『物分かりが良くて助かる。一億用意できるな?愛する娘のためだもんな?』

「断る。」

『は?』

「お前のようなクズに渡す金なんかない。どうせロクに努力もせずダラダラと遊び惚けて、犯罪に手を染めなきゃならないとこまで追い詰められんだろう。それで社会が悪いだの金持ちが悪いだのクソみたいな理屈を並べて誘拐にまで手を出して。まったく恥というものを感じる知性もない人間は羨ましいよ。」

『…黙れ!お前に何がわかる!お前みたいに恵まれて生まれた人間が!』

「これまでの人生何一つ満足に成し遂げられたことなんて無いんだろ。ホント惨めな人生だよな。誘拐する前にも思わなかったか?どうせ自分のやることなんて上手くいくわけないって。正解だよバーカ。私はお前に一銭だってくれてやる気は無い。刑務所でも楽しめるような趣味を見つけとくんだな!」

パァンッ!!

けたたましい破裂音が響く。もしかしてこれが銃声だろうか。

『……ハハ、ハハハッ!やってやったぞ!ぶっ殺してやった!お前の娘ぶっ殺してやったぞ!聞こえるか!』

男の興奮したような、怯えたような声が聞こえる。

『思い知ったかこの野郎!俺らみたいな人間でも人生をかければアンタらみたいな人間に一矢報いれるんだよ!』

「電話する前に番号はちゃんと確認した方がいいぞ。」

私は極めて有用なアドバイスを彼に与えると、電話を切った。

そして見知らぬ不幸な親子のことを想って暫し目を閉じた。


倫理観をどこに置いて来てしまったのだろうって話ですね。

電話による匿名性と現実感の無さによって、非道な行いをしてしまうってテイストにする予定でしたが、なんか純粋なクソ野郎になっちゃいましたね。

ま、短編としてきっちりまとめるならこの方が良いかも。

そこそこのボリュームになったので切りますか。

なんか最近ネタがたくさん思いつく。メモが追いつかないもん。

投稿頻度もあまり落としたくないんですが、しばらくは細々としたネタをたくさん書き留めておこうと思います。

こうゆうのが後々役立つんだ。


2023年2月4日土曜日

精華町ってどこだろ

京都の下の方。大阪や奈良とくっついてる所らへんでした。

京都府だと人口最大の町らしいですね。どういう経緯でキャラクター制作に乗り出したんでしょう。

それはさておき。 

どう考えてもネタの宝庫なのにイマイチ話が思いつかない京町セイカさん。頑張ってネタ出ししていきましょう。

『過去・現在・未来』を行き来する未来からの使者。

てのがコンセプトですね。未来人らしく近未来的なビジュアルをしてらっしゃる。

「禁則事項です。」が口癖なのかと思ってたけど公式ネタじゃありませんでしたね。よく考えたらハルヒだこれ。

会社勤めに疲れ切ってもいないし、ストロングゼロで泥酔してもいない。

公式セイカさんはさすがご当地キャラと言った様相だぁ。

セイカさんが活躍していた動画と言ったらどんなのがあるでしょう。

ゆっくり幼夢とアスレチックしてたり、アバターとしてアモングアスしてたり…

意外と動画数は少ないですね。コアな投稿者がメインで使ってるイメージ。

エッチなお姉さん的な扱いが結構多いですよね。私もPixivとかでいやその。

まぁ話に落とし込むなら未来人としての設定が一番使いやすいでしょう。

藤子不二雄のどっちだったかな。未来から来たセールスマンが色んな道具を人に売りつけて、使い方を誤った人間が不幸な目に遭う。この方向性がやっぱり魅力的ですよね。

二番煎じと捉えるか様式美と捉えるかは人によって異なるでしょうが、作りやすさが段違いです。先人に感謝。

しかし懸念点は道具の素材ですね。漫画家であればその都度それらしいものを描けますが私は絵は描けませんからね。

いらすとやを使えばそれらしいのは幾らでもあるでしょうが…うーん…

ポップな雰囲気が出るかチープな印象を受けるかが微妙ですね。

もっと飛躍した方だとタイムパラドクス系の話ですね

荒廃した未来を変えるためにやって来た彼女と共に戦う。

誰と?って疑問が解消できないですね。

SF系だとどうもスケールがデカくなりがちで私の嗜好とは異なってくるんですよね。

小さなスケールのパラドクス。

自称未来人のセイカさん。半信半疑の男に対して何か証拠を見せてやると意気込む。

じゃあ未来の写真を見せてくれと頼むと禁則事項だと断られ、ならば過去の写真を撮ってきてくれと頼むと了承される。

ウッキウキで身支度を整え、それじゃあ過去の君とツーショットを撮ってきてやると出かけるセイカさん。男はボーっと座って待つ。

数秒後、息を切らしながらセイカさんが帰って来る。「早い。」と驚くが戻ってくる時間を調節しただけだと笑われる。

セイカさんの手には一枚の写真が握られていた。満面の笑みの彼女が仏頂面の少年に腕を回しながらピースしている。少年の顔は男の顔にそっくりだった。

それでも男は半信半疑だった。自分にはこんな写真を撮った覚えはない。この少年も自分にとても似ているが、よく考えたら子供の頃の自分の顔なんて覚えてない。

セイカさんは憤慨する。わざわざ撮ってきてやったのになんて往生際の悪い。こうなったらとことんやり合ってやるともう一度出かけて行く。

数秒後、彼女はニヤニヤ笑いながら帰って来る。手には一冊のアルバムを抱えている。

これが君と海水浴に行った時の写真。これが君と初詣に行った時の写真。これが君が大学に受かった時の写真。これが君と海外旅行に行った時の写真だ。

セイカさんは次々と二人で撮った写真を見せてくる。写真の中、少年はやがて青年に成長し、自分にとって馴染み深い顔になっていた。

正直気味が悪かった。自分の知らない自分の写真。自分の知らない自分の人生を見せられているようで。

てか俺が出た大学より偏差値高いし俺は海外旅行なんて行ったこと無いんだけど。男はいったい何に対する不満なのかよくわからない愚痴をこぼす。

え、そうなの。ふうん。あの子、私に良いとこ見せたいって頑張ってたから。セイカさんが照れ臭そうに笑う。男はセイカさんのそんな態度にどこかモヤモヤした気持ちが溢れる。

もうわかったからと言い放つ。「え?」と言う顔のセイカさん。未来人だって言うのは信じるから、もうそいつに会いに行く必要はないだろと続ける。

ああ、そうだね。セイカさんは呟く。その目は男を見ていなかった。

次の日の朝、枕元に一枚の写真が置いてあった。ウェディング姿のセイカさんが自分と抱き合って幸せそうに笑っている。もちろん写ってるのは自分ではなくあいつだ。

写真の裏にはメッセージが書かれていた。

別れも言わずにごめんなさい。あなたにプロポーズされて結婚することにしました。もう過去にも未来にも行きません。ここであなたと添い遂げることにします。

男は別の世界線の自分に対して言い知れない嫉妬心を覚えるのであった。

完。

NTR、NTRかこれ?脳がバグる。

ブレインストーミングのつもりでしたが一本完成しましたね。

SFっぽさといつもの雰囲気が程よく合わさったストーリーですね。

セイカさんが少年の頃から一緒に居てくれたことで、別の世界の自分は強く大きく成長できたんでしょうね。許せねぇよ。

僕の方が先に好きだったのにって気もしますが、結婚したのも僕には違いないんですよね。期間なら向こうの僕の方が長いし。

絶妙な読後感が残りますね。


残叫

歯医者に連れてこられた少年。奥から少女の叫び声が聞こえてくる。

痛みを訴え、懇願するように泣き叫ぶその声。少年も恐怖のあまり泣き出してしまう。

抵抗するも診療台の上に座らせられる。隣から聞こえる叫び声は耳をつんざくばかりだった。

叫び声が途切れ、咳き込む声が聞こえる。少女が盛大にうがいする音が聞こえる。

「これが私の楽しみなんだ。」少女が声をかけてくる。

なんて趣味の悪い人だと思いつつも安堵する。

少女はしきりに話しかけてくる。お前を今治療してる歯科医はまだ若いが腕は確かなこと。この診療所も昔と比べて新しく、綺麗になったこと。

思わず笑みが漏れる。歯科医が不思議そうに尋ねてくる。

「どうかしましたか?」

「いや、隣の人すごい話しかけてくるなって思って…」

「…?。隣に人はいなかったはずですが。」

ちょっと見てきますと言って歯科医はその場を離れる。

少年の心に恐怖心が帰って来る。そう言えばあんなに叫んでたのに自分以外誰も反応していない。

歯科医の人を呼び戻そうとする。だけど恐怖で声が出ない。

瞬きの刹那、少女が目の前に現れる。

「安心しろよ。滅多に死なないから。」



以上。

歯医者で起こった死亡事故と言えば、フッ化ナトリウムとフッ化水素酸を間違えたあの出来事を思い出しますね。

そうそう起こるものではないとは言え、ああいうパターンを知っていると歯医者で聞こえる子供の泣き声もちょっと不安になっちゃいますね。

そんなことを考えながら作った話でした。

起承転結の方がメモとしては残しやすいですね(新たな知見の獲得)。


2023年2月3日金曜日

見上げた記憶

物語調で残そうかと思ったんですが恥ずかしくなったので止めます。

アイちゃん先輩用のストーリー。


虐めにあっている小学生の男の子。

3階にある開かずの教室の前で泣いていると、誰かに声をかけられる。

見上げると知らない女生徒の姿が。その少女は先輩だと名乗る。

いつも慰め、元気づけてくれる先輩。しだいに心惹かれていく。

しかし虐められ、泣いているだけの自分の情けなさに何も言葉が出ない。

苦悶と羞恥の果て、少年は死を願う。

先輩はそんな少年を叱責する。彼の手を引き、開かずの教室へと招き入れる。

見上げると先輩の死体が天井からぶら下がっている。舌をだらりと垂らし、目をカッと見開いたその顔。

少年は目を逸らそうとするが先輩はそれを許さない。小柄な少女とは思えない力だった。

頭を押さえつけていた力がふっと緩み、柔らかな感触が体を包む。

お前は私みたいになるな。彼女は優しくそう言った。

それから少年は泣かなくなった。急に虐められなくなったりはしなかったが、言い返して、殴り返してくるようになった彼に、周囲の見る目も変わっていった。

少年はたくましく成長していった。彼の視線が少女のことを見下ろすようになった頃、彼女の姿は見えなくなった。

先輩は何者なのか、なぜあの教室は閉鎖されているのかを察していた彼には意外なことではなかった。ただ初恋の終わりを悟っただけだった。

それから50年、老人になった少年は校長として学校に帰って来ていた。

3階の開かずの教室の前でうずくまる。

あの時はこうしていたら先輩が声をかけてくれた。思い出は色褪せないままだった。

自分は先輩の望みに応えられただろうか。自身に問いかける。

既に旧校舎となっていたその場所は、来年で取り壊しが決まっていた。

先輩にもう一度会いたい。老人の目から涙が零れた。


誰かに声をかけられる。いつの間にか眠っていたようだ。

見上げると懐かしい少女の姿があった。

結局ここに帰って来るのか。先輩はそう言って笑った。

立ち上がっても目線は彼女の背丈を超えなかった。そうだ。これをずっと求めていた。

先輩が少年の手を引いて歩き出す。見上げた彼女の顔は優しそうに笑っていた。


旧校舎には自殺した子供の幽霊が出る。

生徒たちの間ではそんな噂話が広がっていた。

校長先生が不審死を遂げたことで取り壊しは中止となり、その建物はまだ敷地の一角に残っていた。

そこからは時折、少女と少年の笑い声が聞こえてくるのであった。



以上。「見上げた記憶」でした。

結構気に入ってる。どこがどうとかは言えないけど。

見上げるほど大きな存在に慈しまれていた記憶に、ずっと囚われていたんでしょうね。

私も幼女にバブりたい。おぎゃあ。

それはさておき。

さすがに幼稚園児では話を作れなかったため小学生になってもらいました。まぁ小学生くらいならいいでしょう?許して…

基本的に独白形式で話が進むため、分量の割に画面の動きが少なくて作るの楽そう。こういうの待ってた。

買ったら作ります。


2023年2月1日水曜日

キャラ設定覚書(随時加筆修正)

そろそろキャラが多くなってきたのでいったん整理します。

プロフィールとか設定、あと字幕の色とか。

最近めっきり前に出してませんが実は高校の演劇部に所属する少女たちの日常がコンセプトなんです。嘘だろ…て思われそう。

高校生らしい青春ミステリ的なのも構想としてはあったんですが、なんか筆が乗らなくてほったらかされてます。

演劇部の先輩が残したスナッフフィルムが見つかって、これは本物なのか偽物なのか…?てなる感じのも作ってはいたんですがね。

まぁそのうちやるかもです。


結月ゆかり

高校2年生。身長は中くらい。胸はない。

作者の人格特性が最も色濃く出た存在。

劣等感と無力感に苛まれ、屈折した自意識と歪んだ世界観に囚われている。

教育熱心な母親からは期待と重圧を、仕事熱心な父親からは無関心を向けられている。

高校からアパートで一人暮らしをしており、それは彼女と母親の確執を父親が鬱陶しがったためである。

しばしば彼女の部屋は演劇部の溜まり場となっている。

マキとは幼馴染かつクラスメート。幼少期は仲が良かったが、母親のヒステリーが酷くなった頃から疎遠になった。

茜ともクラスメート。彼女と意気投合した結果、長らく廃部になっていた演劇部を復活させ本編が始まった。

葵とは趣味が合い、よく本の貸し借りをする。あかりとは仲の良い先輩後輩といった認識。

自己認識ほど能力は低くもなく、嫌われてもいない。ただ体力はない。

イメージカラーは紫。


紲星あかり

高校1年生。身長は小さい。胸は大きい。

作者の人格の影響を受けない空想上の存在。

天真爛漫かつ自由奔放。許されて生きてきた者特有の傲慢さを持つ。

両親を事故で亡くしており、叔母夫婦の家に引き取られる形で街に越してきた。

養父母との関係は良好。学校でも人気者だが特別親しい相手はいない。

本人に自覚はないが、誰からも好かれているようである意味孤独な存在。

ゆかりと茜が部員を勧誘していた時、浮いている気配を察知されスカウトされた。実際は嫌われ者ではないことを知られリリースされかけたがシレッとそのまま居座った。

ゆかりが特にお気に入りでマキには敵意を向けている。

文武両道にステータスは高く天才肌。格闘技をやっていたこともあり結構強い。

イメージカラーは橙。


琴葉茜

高校2年生。身長は中くらい。胸は意外とある。

作者の他者を見下す人格特性が付与されている。

小さい頃からガキ大将的に振舞ってきたが、自身のいじめっ子的な一面を自覚してからは周囲と一定の距離を置いている。

その自己認識は認知の歪みによるところが大きく、ゆかりからしか共感は得られていない。過去の行いへの償いのために、身近な人に対しては世話焼きな一面もある。

両親と双子の妹と暮らしている。家族仲は良好、学内でも問題行動を起こしたことは無い。

ゆかりとはクラスメート。ゆかりと一番仲が良く、次いでマキ、あかりと続く。

妹の葵とは何でも打ち明けられる仲だが何でも分かり合える仲ではない。

能力は普通。運動不足で身体能力は落ち気味。ゆかりとビリを争っている。

イメージカラーは赤。


琴葉葵

高校2年生。身長は中くらい。胸は小さい。

作者の理解者を求める人格特性が付与されている。

まじめでしっかり者。クラスでは学級委員を務める。本当は学級委員長になりたかった。

明るく元気で何でもできた子供の頃の姉を尊敬している。今の姉のことはあまり見えていない。

自分は「持っていない」側の人間であり、姉や多くの人間は「持っている」側の人間だと見なしている。

ゆかりを「持っていない」側の人間だと見なしてシンパシーを感じているが、ゆかりからはそこまで共感を持たれていない。

一人だけクラスが違うためたまに会話に入れない。そのため学年の違うあかりと話していることが多い。

能力は高め。毎日勉強も運動もしているため実はとっくに姉を超えている。

イメージカラーは青。


弦巻マキ

高校2年生。身長は高い。胸も大きい。

作者からは特に何も付与されていない。強いて挙げるなら幼馴染属性。

軽音楽部と兼部しており、演劇部の活動にはあまり顔を出さない。

ゆかりとは小さい頃からの親友だと思っているが、疎遠だった時期が長いためそれほど友情は残っていない。

ゆかりとは幼馴染かつクラスメート。学級委員長。ゆかりと茜が二人で過ごしてるところにくっつくことが多い。

小学校高学年の頃に母親が亡くなり、カフェを経営する父と二人暮らしである。音楽活動の資金調達のため、家の手伝いの他にもよくバイトもしている。

力は強いが頭は悪い。成績不振を音楽のせいにしがち。

イメージカラーは黄。


以上5人が演劇部。

仲が良いけどその程度にはだいぶムラがある。

認識上のグルーピングで考えるとわかりやすいかな。

ゆかり視点だと茜が同類。あとは部活仲間の二人と可愛い後輩。

あかり視点だと同類は無し。お気に入りと部活仲間の二人、あと恋敵。

茜視点だとゆかりが同類。あとは部活仲間の二人と大事な妹。

葵視点だとゆかりが同類。あとは部活仲間の二人と憧れの姉。

マキ視点だと同類は無し。親友以上と部活仲間の二人、あと恋敵。

ゆかりが中心となって形成されたグループではあるけど、ゆかりと双方向の関係を持ってるのは茜だけですね。あかりがもっと踏み込めればあるいは…

友情恋情より同族意識が物を言う集団なのが何ともね。


東北ずん子

高校2年生。身長は高い。胸は普通。

強者をイメージして形成されたキャラクター。

葵と一緒に学級委員をしている。学級委員長。弓道部所属。

演劇部に誘われたが生徒会に入る予定のため断った。兼部は二つまでで生徒会は部活に換算される。

演劇部の面々と交友が深いが実際のところ葵以外とは友達の友達くらいの関係。葵も本当に大切な友達ではない。

地域の有力者の娘であり顔が広い。両親とは多忙なため関わりが薄く、尊敬はしているが信頼はしていない。

自分と姉と妹、及びごく親しい関係者のみを「身内」と見なしている。「身内」には非常に甘く、それ以外の人には愛想良くしていても内心は淡泊。損得勘定の及ばない子供のことは好き。

優秀さと狡猾さを併せ持った野心家。将来は有望な仲間を集めて起業しゆくゆくは政財界に進出する予定。

イメージカラーは暗い緑。


東北きりたん

小学5年生。身長も胸も年相応。

ずん子の妹。頭の包丁は髪飾り。

年齢不相応に賢く度胸もあるがそれを活かす機会がないことに不満を抱いている。

学校の先生や同年代のクラスメートのことを小馬鹿にしており評判は悪い。

担任のコウと親友のウナのおかげで何とか孤立はしていない。

姉たちからは子ども扱いされ、助けになれないことに歯痒い思いをしている。

演劇部の面々からはその演技力や思考力によって高い評価を受けている。子ども扱いしてこないため彼女たちのことは好き。

早く大人になりたいといつも思っている。

既に能力は高いがまだまだ上がる。

イメージカラーは茶。


東北イタコ

19歳法令を意識して20歳。身長は高く、胸も大きい。

ずん子の姉。高校卒業後イタコの専門学校を出て今は無職。

自称霊能力者だがその真偽については肯定も否定もされていない。

長女として家を継ぐことを期待されていたが、異常な進路選択によってその道は断たれている。

両親は職にも就かずに出戻りしてきたイタコの扱いには口を閉ざしている。

当人はいたって気楽な様子で占い師やら除霊師やらをしながら日銭を稼いでいる。

ずん子は小さい頃から面倒を見てくれていたイタコに恩義を感じているため、ダメそうなら養うつもりでいる。

きりたんはこの人なんで毎日家に居るんだろうと思いつつも、遊び相手になってくれるため特に気にしていない。

血筋通りに能力は高いがどこか抜けている所が多い。

イメージカラーは白。


以上3人が東北家。

やたら個性が強くサブキャラとは思えないほどの存在感を放っている。

東北3姉妹以外の東北ファミリーに関してはファンタジー色が濃すぎるため居たり居なかったりする。設定もあくまで仮のもの。


ずんだもん

ずんだの妖精。子供らしい体つき。人外。

東北家に居候しており、所有権はずん子にある。

庭に犬小屋が用意されているが基本的には屋内で一緒に暮らさせて貰えている。

自信満々で自己肯定感が高いがその裏付けになるような対人経験はない。

ずん子やきりたんからは軽んじられながらもそこそこ可愛がられている。

自分に甘いイタコにはよくお金や食べ物をせびる。

演劇部とは別に仲良くないが馴れ馴れしくされている。

神秘的な力がありそうだが普段はザコ。

イメージカラーは黄緑。


四国めたん

ホームレス。身長は中くらい。胸は大きい。

ずん子の腹心。とっても仲良し。

公園にテントを張って暮らしている。持っている服は白いゴス服一着のみ。

東北家とは家族ぐるみで仲がよく、同居を提案されている。

演劇部との関わりの中でずん子にはもっと気楽に生きることを知ってほしいと思っている。

何かわからないけど凄そう。

イメージカラーは桃。


九州そら

アンドロイド。身長は大きく胸も大きい。けど機械だしな。

アンドロイドで型番はMrk.2。量産型であるため姉妹がたくさんいる。

ずん子の部下。戦略的に重用されている。

謎が多いがずん子への忠誠心だけは確か。

人の領域を遥かに超えたハイスペック。当然のことなので本人を含め誰も比較しない。

イメージカラーは藍色。


中国うさぎ

高校2年生(14歳)。よその学校の生徒。身長は小さめ、胸も小さい。

ずん子のお友達。将来の幹部候補。

出雲で巫女をしており、イタコとも交流がある。

飛び級で高校2年生になった天才。だが家は厳しく、自己肯定感は乏しい。

自分を高く評価してくれるずん子にご執心。

イメージカラーは薄い黄色。


このままきりたんの学校関係者も行きますか。

胸の話はここで止めますね。男も出てきますから。

別に助平心で書いてたわけではありません。胸のサイズが感じているストレス量の指標になってるからですね。

ストレスの少ない人ほど胸が大きく、ストレスの多い人ほど胸は小さい。偏見ですがね、メタファーみたいなもんです。


音街ウナ

小学5年生。きりたんの親友。

将来の夢はアイドルの元気な女の子。クラスの人気者。

きりたんのことは凄い奴だと思いつつも困った奴だという思いが強い。

演劇は女優業に転身した時を想定して参加している。

コウとはきりたんのフォローを通して仲良くなり、いずれマネージャーとして引き抜くことを企んでいる。

イメージカラーは紺。


水奈瀬コウ

きりたんとウナの担任の先生。苦労人。

きりたんの態度が悪いという苦情を他の教師や生徒から一身に受けている。

仕事量的にも精神的にも毎日大変だが教職者としての矜持があるため立っていられる。

演劇部との関わりを通してきりたんには世渡りという物を学んでほしいと思っている。

イメージカラーは水色もしくは橙。


ここで東北家関係はおしまい。

演劇部のみんなが通う高校の話に戻ります。


桜乃そら

高校教師。演劇部の名ばかり顧問。

バレー部の顧問が本業で基本的にそちらに掛かり切り。

大学時代は演劇サークルに入っていたため非常に協力的。

内容が暗すぎることには思うところがあるが真剣にやってるようなので黙ってる。

イメージカラーは暗い水色。


京町セイカ

学校関係者じゃないのに高校に侵入して捕まった。

自称未来人。そらに庇われたおかげで警察の世話にはならずに済んだ。

以後そらの家に居候している。

パチンコで稼いだ金でイタコと飲み歩いている。

イメージカラーは緑。

(裏設定)

ディストピア化した未来から送り込まれてきたエージェント。

その任務は閉塞した社会の礎を築いたある人物の過去に遡っての抹殺。

セイカ自身は過去の改変によって未来が好転することに否定的であり、その任務を実行する気は無い。

自分一人が社会のしがらみから逃れ、過去の世界で自由に生きていくことが本当の目的。

だけど一応ターゲットを確認するため、高校に侵入した。


月読アイ

アイちゃん先輩。何年前なのかは不明だがOBらしい。

廃部になっていた演劇部が復活していたことを知って訪問してきた。

どう見ても幼児だが堂々とした態度と貫禄のある物言いだけで教職員の制止を乗り切った。

あかりの扱いが上手い。

イメージカラーは紅。


夏色花梨

高校3年。現生徒会長。

弓道部の部長も務めており、ずん子との親交が深い。

六花、千冬と仲が良く、3人でいることが多い。

ずん子のどこかギラついた所が苦手で次期生徒会長には六花を推しているが拒否されている。

イメージカラーは紅。


小春六花

高校2年。生徒会所属2年目。

ゆかりや茜たちとは1年の頃からクラスメートだが、ゆかりからは認知されていない。

花梨からは頼りにされているが、その落ち着きのない態度から千冬には信用されていない。

割と不憫なキャラ。

イメージカラーは白。


花隈千冬

高校1年。生徒会所属。

あかりとクラスメート。あかりのクラスでの様子と部活での様子がかなり違うことに戸惑う。

なんだかんだ先輩たちのことは尊敬している。

イメージカラーは薄い黄色。


学外の交友関係に続きます。


アリアル&ミリアル

テコ入れのための外部人材の募集に応募してきた二人組。

たぶん海外の人だが国籍は不明。全く素性がわかっていないが一応関係者という立場になっている。

街外れの廃墟みたいな屋敷で暮らしている。

同じ双子である琴葉姉妹と仲が良い。

イメージカラーはホワイト&ブラック。


春日部つむぎ

高校2年生。よその学校の生徒。

マキと音楽関係の交友があるギャル。

ノリが良いので呼んだら来る。何でも一緒に楽しんでやってくれる光の住人。

闇の住人である面々からは避けられているが、純粋に演技が上手いのでよく呼ばれる。

イメージカラーは黄色。


雨晴はう

高校2年生。よその学校の生徒。

ギャルのツレ。気弱そうな面持ちとは裏腹に常にナース服のコスプレをしているパンクな人。

将来は看護師になるつもり。勉強も始めている。

イメージカラーは明るい水色。


冥鳴ひまり

高校2年生。よその学校の生徒。

つむぎやはうのクラスメート。この人も当たり前のようにゴス服を着ているパンクな人。

動画投稿者として界隈で有名な人。頭のねじが外れている。

イメージカラーは暗い紫。


櫻歌ミコ

同上。小柄な犬っぽい少女。通称みこちー。

小夜とペアを組むことが多い。ひまりとの距離感が怪しい。

もう一人の自分がいるらしいが動画に使うかは未定。

イメージカラーはピンク。


小夜

同上。小柄な猫っぽい少女。通称さよちー。

ミコとペアを組むことが多い。ミコのことが好きでひまりのことが嫌い。

苗字がないため扱いにくい。

イメージカラーは白。


波音リツ

同上。長身で絢爛な出で立ちの少女?

一人でいることが多いが孤立しているわけでは無い。ミコとは幼馴染。

男の娘であるという設定は動画で使うかは未定。

イメージカラーはオレンジっぽい赤。


WhiteCUL 雪

同上。和風な出で立ちの少女。

クラスでは浮いているが、それなりに受け入れられている。

名前は雪。苗字はどうするか未定。

イメージカラーは水色。穴開き明朝体。


玄野武宏、白上虎太郎、青山龍星

同上。つむぎやはうのクラスメート。

4人組のはずだが最近なぜか1人だけ姿が見えない。

虎太郎はともかく龍星が小学生役は絶対無理があると感じつつも演じ切る気概がある。

イメージカラーは黒、黄、青。


もち子さん

町のおもちゃ屋さん。

体形がエッチすぎるため近所の子供には接触禁止令が出されている。


剣崎雌雄

町のお医者さん。

頭部が刃物になっているのを夜勤のナースが目撃したらしい。真偽は不明。


ナースロボ タイプT(TT)

ナース型のアンドロイド。

アンドロイドが割と普通にいる世界観であることは描写されたりされなかったりする。


今思いつく限りはこんなもんか。

演劇部が普通に学校通ってる世界観での動画も作りたいんですが、何か凄惨な落ちがないと安心して投稿できないんですよね。難儀なもんだ。

表題にもある通り随時加筆修正していきますんで暇なら見てください。

もしかしたら気づいてないかもしれませんが画面右上の過去動画はこちらからの「記事一覧」をクリックすると時系列順に過去記事が読めます。

なぜか英語圏の人は時系列順に過去記事を並べるっていう文化がないようで、わざわざソースコード弄って作ったんだ。

そろそろ字幕のバリエーションが足りなくなってきたのが悩み。なんか上手い方法があるかなぁ。

とまぁこんなところで終わります。

長文駄文失礼しました。


筆始め

いつも帰省中は色々ブログを書き進めてましたが今年は何にも書いてません。なので筆始めです。 昔のカードを引っ張り出して遊んでました。あと普通にダラダラしてた。 そのまま休み気分を引きずってモチベが上がりませんでしたが一応動画を一本作れました。日常系小ネタ集ていう5分くらいの軽いギャ...